観光情報

只見町インフォメーションセンター公式ホームページ

移住・定住・若者応援

空き家バンク・UIターン情報
(町内の方もご覧下さい)

只見町議会

議会中継・議会スケジュール

文字サイズ

背景色

医療・健康・福祉くらし・仕事・行政情報

文字サイズ

背景色

ふりがな

なし あり
閲覧サポート
Foreign Language

現在のページ

只見町公式ホームページトップ

ただみ・モノとくらしのミュージアム展覧会 > 特集展示『児童文学者 山内秋生の業績と作品 -没後60年(生誕135年)只見町二軒在家出身の作家-』

特集展示『児童文学者 山内秋生の業績と作品 -没後60年(生誕135年)只見町二軒在家出身の作家-』

特集展示『児童文学者 山内秋生の業績と作品 -没後60年(生誕135年)只見町二軒在家出身の作家-』

特集展示『児童文学者 山内秋生の業績と作品 -没後60年(生誕135年)只見町二軒在家出身の作家-』

会期:2025年11月8日(土)~2026年3月1日(日)

  

 山内やまのうち秋生しゅうせい・あきお(1890・明治23~1965・昭和40)は、只見町二軒にけん在家ざいけ九々生くぐりゅうに生まれた児童文学作家です。幼名は千代ちよきちといい、少年雑誌を愛読し、15歳で上京して日本児童文学の先駆者である巌谷いわや小波さざなみに師事し、秋生あきおと改名しました。大正・昭和期に創作した童話は約150話、童話・実用書等の著書は14冊あります。児童文学を日本文学史に位置付けた研究業績があります。

 1965年(昭和40)11月8日、只見町大倉の比良林(ひらばやし)公園に山内秋生の短詩、

故郷(ふるさと)よ 山川よ つばめ 来るころよ」

の文学碑が建ちました。祝賀会の後の夜中、山内秋生はふるさとの地で亡くなりました。

 この地で生まれたツバメは、南の国に行き、ふるさとの山川に戻って来ます。ツバメにあこがれた少年は、峠の向こうの南の地東京で、児童文学の創作と研究に活躍し、ふるさとに戻って来たのです。2025年は没後60年、生誕135年になります。それを記念して、児童文学を掲載した雑誌、童話集・実用書の著書を展示します。

タイトル

特集展示『児童文学者 山内秋生の業績と作品 -没後60年(生誕135年)只見町二軒在家出身の作家-』

会期

2025年11月8日(土)~2026年3月1日(日)

場所

ただみ・モノとくらしのミュージアム 展示ホール

開館時間

午前9時30分~午後5時(最終入館は午後4時30分)

休館日

毎週月曜日(祝祭日の場合は翌平日)
年末年始(12月29日~1月3日)

入館料

無料

問い合わせ先

ただみ・モノとくらしのミュージアム 
電話 0241-86-2175