くらし・仕事・行政情報
暮らし・生活・町政情報
観光情報
只見町インフォメーションセンター公式ホームページ
移住・定住・若者応援
空き家バンク・UIターン情報
(町内の方もご覧下さい)
只見町議会
議会中継・議会スケジュール

私たちにとって健康ほど大切なものはありません。家族みんなの健康な笑顔は一番の幸せです。しかし、病気にならないで一生を送ることができる人はいません。国民健康保険(国保)は、病気やケガをしたときに医療費の支払いに困らないよう、普段から皆さんが保険税を出し合い、いざという時に備える制度です。 国保の運営は、皆さんの保険税のほか、国、県、町でもお金を出し、安心してお医者さんにかかることができる制度となっております。
後期高齢者医療制度は、75歳以上(一定の障がいのある方は、65歳から加入することができます。)の高齢者の独立した医療保険制度で、現役世代からの保険税で支援します。
介護保険制度は、寝たきりや認知症など、介護が必要な高齢者などを社会全体で支え合う制度です。
転入や転出をはじめ出生、死亡、国保から健康保険等へ加入、健康保険等から離脱又は被保険者や世帯の住所が変わったときなどは、14日以内に届出が義務づけられていますので、早めに保険証・印鑑・証明書などを持参のうえ、窓口(町民生活課、朝日・明和振興センター又は保健福祉センター)へ届出てください。
次の要件に該当する人は、健康保険の被扶養者になることができますので、被保険者の勤務先などで手続きをしてください。
(1) 被保険者の直系尊属、配偶者、子、孫、弟妹で、主として被保険者に生計を維持されている人
認定対象者の年間収入が130万円未満(認定対象者が60歳以上又はおおむね障害厚生年金を受けられる程度の障害者の場合は180万円未満)であって、かつ、被保険者の年間収入の2分の1未満である場合は被扶養者となります。
(2) 被保険者と同一の世帯で主として被保険者の収入により生計を維持されている次の人
① 被保険者の三親等以内の親族
② 被保険者の配偶者で、戸籍上婚姻の届出はしていないが事実上婚姻関係と同様の人の父母及び子
③ ②の配偶者が亡くなった後における父母及び子
新たに70歳となった被保険者は、誕生日の翌月(誕生日が1日の人はその月)の診療分から一部負担金の割合が2割に変わりますので、誕生月の末日(誕生日が1日の人は誕生日の前日)までに高齢受給者証を郵送します。
| 年齢・所得区分 | 自己負担割合 | ||
|---|---|---|---|
| 18歳の誕生日の前日以後の最初の3月31日まで | 0割 | ||
| 18歳から70歳未満 | 3割 | ||
| 70歳以上 (高齢受給者) |
現役並み所得者 | ||
| 一般 | 昭和19年4月2日以降に生まれた方 | 2割 | |
| 区分 | 食費(1食当たり) | |||
|---|---|---|---|---|
| ~H28.3 | H28.4~ | H30.4~ | ||
| 一般(下記以外の人) | 260円 | 360円 | 460円 | |
| 住民税非課税世帯 (70歳以上の人は低所得Ⅱ※1) |
過去12ヶ月で90日までの入院 | 210円 | ||
| 過去12ヶ月で90日を越える入院 | 160円 | |||
| 低所得Ⅰ※2 | 100円 | |||
| 区分 | 食費(1食当たり) | ||
|---|---|---|---|
| 一般(下記以外の人) | 入院時生活療養1 | 460円 | |
| 入院時生活療養2※3 | 420円 | ||
| 住民税非課税世帯 | 210円 | ||
| 70歳以上の人 | 低所得Ⅱ | ||
| 低所得Ⅰ | 130円 | ||
| 境界層該当者※4 | 100円 | ||
| 区分 | 居住費(1日当たり) | |||
|---|---|---|---|---|
| ~H29.9 | H29.10~ | H30.4~ | ||
| 医療区分Ⅰ | 320円 | 370円 | 370円 | |
| 医療区分Ⅱ・Ⅲ | 0円 | 200円 | ||
| 難病患者・境界層該当者 | 0円 | 0円 | ||
被保険者の方がやむを得ない事情で診療を受けその全額を現金で支払ったり、治療材料やコルセット等を購入したりしたときなど、申請をすることにより7割(18歳までは10割、一般の高齢受給者は9割又は8割)分が支給されます。(療養費支給申請書)
| 所得区分(総所得金額) | 3回目まで | 4回目以降 | 高額介護合算 療養費(年額) | |
|---|---|---|---|---|
| 上位所得者 | 901万円超 (ア) | 252,600円 +(医療費-842,000円)×1% |
140,100円 | 212万円 |
| 600万円超 901万円以下 (イ) |
167,400円 +(医療費-558,000円)×1% |
93,000円 | 141万円 | |
| 一般 | 210万円超 600万円以下 (ウ) |
80,100円 +(医療費-267,000円)×1% |
44,400円 | 67万円 |
| 210万円以下 (エ) | 57,600円 | 60万円 | ||
| 住民税非課税世帯 (オ) | 35,400円 | 24,600円 | 34万円 | |
| 所得区分 | 外来(個人単位) | 外来+入院(世帯単位) | 高額介護合算 療養費(年額) | |
|---|---|---|---|---|
| 3回目まで | 4回目以降 | |||
| 現役並み所得者 | 44,400円 | 80,100円 +(医療費-267,000円)×1% |
44,400円 | 67万円 |
| 一般 | 12,000円 | 44,400円 | 56万円 | |
| 低所得Ⅱ | 8,000円 | 24,600円 | 24,600円 | 31万円 |
| 低所得Ⅰ | 15,000円 | 15,000円 | 19万円 | |
| 所得区分 | 外来(個人単位) | 外来+入院(世帯単位) | 高額介護合算 療養費(年額) | |
|---|---|---|---|---|
| 3回目まで | 4回目以降 | |||
| 現役並み所得者 | 57,600円 | 80,100円 +(医療費-267,000円)×1% |
44,400円 | 67万円 |
| 一般 | 14,000円/月 144,000円/年 |
57,600円 | 56万円 | |
| 低所得Ⅱ | 8,000円 | 24,600円 | 24,600円 | 31万円 |
| 低所得Ⅰ | 15,000円 | 15,000円 | 19万円 | |
| 所得区分(総所得金額) | 3回目まで | 4回目以降 | 高額介護合算 療養費(年額) | |
|---|---|---|---|---|
| 現役並み所得者 | 690万円以上 | 252,600円 +(医療費-842,000円)×1% |
140,100円 | 212万円 |
| 380万円以上 | 167,400円 +(医療費-558,000円)×1% |
93,000円 | 141万円 | |
| 145万円以上 | 80,100円 +(医療費-267,000円)×1% |
44,400円 | 67万円 | |
| 所得区分 | 外来(個人単位) | 外来+入院(世帯単位) | 高額介護合算 療養費(年額) | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 3回目まで | 4回目以降 | ||||
| 一般 | 18,000円/月 144,000円/年 |
57,600円 | 44,400円 | 56万円 | |
| 低所得Ⅱ | 8,000円 | 24,600円 | 24,600円 | 31万円 | |
| 低所得Ⅰ | 15,000円 | 15,000円 | 19万円 | ||
国保被保険者の方が出産したときは、出産育児一時金(42万円※4)が支給されます。
現在、休日や夜間において、軽症の患者さんの救急医療への受診が増加し、緊急性の高い重症の患者さんの治療に支障をきたすケースが発生しており、そのことが病院勤務医の負担が過重となる原因のひとつにもなっています。 また、休日・夜間は医療機関に支払われる医療費も高く設定されており、窓口負担も高くなります。
必要な人が安心して医療が受けられるようにするとともに、最終的に保険料や窓口負担として皆様に御負担いただく医療費を有効に活用するため、医療機関・薬局を受診等する際には、以下のことに留意しましょう。(平成22年4月26日保国発0423第1号厚生労働省保険局国民健康保険課長通知)
同じ病気で複数の医療機関を受診する「重複受診(はしご受診)」は控えましょう。医療費を増やしてしまうだけでなく、重複する検査や投薬によりかえって体に悪影響を与えてしまうなどの心配もあります。今受けている治療に不安などがあるときには、そのことを医師に伝えて話し合ってみましょう。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)は、先発医薬品と同等の効能効果を持つ医薬品であり、費用が先発医薬品よりも安くすみます。「ジェネリック医薬品希望カード」を医療機関や薬局に提示することなどにより、後発医薬品の利用について相談にのってもらうことができます。
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)後発医薬品(ジェネリック医薬品)は、先発医薬品と同等の効能効果を持つ医薬品であり、費用が先発医薬品よりも安くすみます。「ジェネリック医薬品希望カード」を医療機関や薬局に提示することなどにより、後発医薬品の利用について相談にのってもらうことができます。
ジェネリック医薬品Q&A(厚生労働省)[PDF 17.9MB]
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)
医療費についての認識を深めていただき、今後の健康管理に役立てていただくため、被保険者の医療機関等の受診状況等を世帯ごとにまとめて記載した「医療費のお知らせ」を送付しています。
「医療費のお知らせ」は2ヶ月分ずつ、年6回に分けて送付しています。お手元に「医療費のお知らせ」が届きましたら、受診状況等をご確認いただき、今後の健康管理にお役立ていただくとともに、医療機関等の適正受診にご協力をお願いします。
確定申告の医療費控除について
「医療費のお知らせ」は、確定申告の手続きで医療費控除の明細書に代えることができますが、記載されていない医療費等があるときは医療機関等の領収書に基づいて明細書の作成が必要になります。
(11月及び12月分の医療費のお知らせは3月上旬頃になりますので、明細書を作成してください。)
高齢化の急速な進展に伴い疾病構造も変化し、疾病全体に占める虚血性心疾患、脳血管疾患、糖尿病などの生活習慣病の割合は増加しており、現在、死亡原因に占める生活習慣病の割合は約6割で、医療費において生活習慣病の占める割合は国民医療費の約3割となっていることから、40~74歳(実施年度中に75歳になる方も含まれます。)の方を対象とした特定健診・特定保健指導を実施しております。
| 実施機関名(電話番号順) | 所在地 | 電話番号 |
|---|---|---|
| 只見町国民健康保険朝日診療所 | 只見町大字長浜字久保田 31 | 0241-84-2221 |
| (医)南嶺会なかやクリニック | 南会津町片貝字根木屋向 16 | 0241-73-2036 |
| (医)正生会佐藤医院 | 下郷町大字塩生字下夕原 1317 | 0241-67-2134 |
| 福島県立南会津病院 | 南会津町永田字風下 14-1 | 0241-62-7111 |
| (医)きむらクリニック | 南会津町田島字大坪 35-1 | 0241-62-5576 |
| 馬場医院 | 南会津町田島字谷地甲 30 | 0241-62-0141 |
| 高橋医院 | 南会津町田島字中町甲 3905 | 0241-62-0040 |
| (医)みぎわ会長谷川医院 | 南会津町田島字中町甲 3936 | 0241-62-0032 |
集団健診のとりまとめを2月中旬に行い、施設健診は対象者(集団健診を受けていない方)へ受診券を6月下旬に送付します。| 内臓脂肪型肥満(腹囲とBMIで内臓脂肪蓄積のリスクを判定します) | |
|---|---|
| 内臓脂肪型肥満A | 腹囲:男性85cm以上、女性90cm以上 |
| 内臓脂肪型肥満B | 腹囲:男性85cm未満、女性90cm未満、かつBMI:25以上 |
| 追加リスク(健診結果・質問票より追加リスクをカウントします) | |
|---|---|
| ① 血糖 | 空腹時血糖値100mg/dl以上又はHbA1c(NGSP)5.6%以上 |
| ② 脂質 | 中性脂肪150mg/dl以上又はHDLコレステロール40mg/dl未満 |
| ③ 血圧 | 収縮期血圧(最高血圧)130mmHg以上又は 拡張期血圧(最低血圧)85mmHg以上 |
| ④ 喫煙歴 | ①~③のリスクが1つでもある場合にリスクとして追加 |
| 動機付け支援 | 内臓脂肪型肥満Aでリスクが1つ、内臓脂肪型肥満Bでリスクが1つ~2つ |
|---|---|
| 積極的支援 | 内臓脂肪型肥満Aでリスクが2つ以上、内臓脂肪型肥満Bでリスクが3つ以上 |
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について(租税特別措置法第41条の17の2) データヘルス計画とは、健診・医療情報を活用してPDCAサイクルに沿った、効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るための保健事業の実施計画であり、生活習慣病予防及び重症化予防に取組み、国保加入者の健康保持増進を図ることで、医療費適正化と健康寿命の延伸を目指すものです。第二期データヘルス計画は平成30年から令和5年の6年間の計画で、令和2年度は中間評価を実施することとしています。
令和2年度は第2期データヘルス計画の中間評価・見直しの年度となっています。
中間評価を実施いたしましたので公表いたします。
| 項目 | 予算額 | 構成比 | |
|---|---|---|---|
| 1 国民健康保険税 | 82,033 | 15.76 | |
| 2 県支出金 | 391,213 | 75.14 | |
| 3 財産収入 | 15 | 0.01 | |
| 4 繰入金 | 46,519 | 8.93 | |
| 5 繰越金 | 543 | 0.10 | |
| 6 諸収入 | 334 | 0.06 | |
| 歳入合計 | 520,657 | 100.00 |
| 項目 | 予算額 | 構成比 | |
|---|---|---|---|
| 1 総務費 | 2,413 | 0.46 | |
| 2 保険給付費 | 349,913 | 67.21 | |
| 3 国保事業費納付金 | 115,481 | 22.18 | |
| 4 保健事業費 | 7,364 | 1.41 | |
| 5 基金積立金 | 15 | 0.01 | |
| 6 公債費 | 1 | 0.00 | |
| 7 諸支出金 | 30,607 | 5.88 | |
| 8 予備費 | 14,863 | 2.85 | |
| 歳出合計 | 520,657 | 100.00 |
この記事に関するお問合せ先
保健福祉課 保健係
〒968-0442 福島県南会津郡只見町大字長浜字久保田31番地
TEL 0241-84-7005/FAX 0241-84-7008
E-メール hoken@town.tadami.lg.jp