更新日:2021年04月01日
只見町には豪雪やブナ林をはじめとした四季の彩りに満ちた豊かで貴重な自然環境があります。地域住民もそれらの恵みを受けて伝統的な生活文化を育んできました。それは地域資源を持続可能な形で利用してきた生活文化であり、将来に向けた自然環境と人間活動の調和のためにも継承・発展させていくべき良きモデルでもあります。「自然首都・只見」伝承産品はそうした只見町の自然と人との良好な関係性が体現された地域ブランド産品です。
これらは只見町の天然資源や農産物を原料に、昔ながらの知恵・技術を活用したものとして只見町の厳正な審査を経て認証さています。
「自然首都・只見」伝承産品をぜひ手に取り、味わい、楽しんでください。そこには只見の豊かな自然や人の営みが感じられるはずです。また、産品を通して今後の自然と人とが歩むべき姿を学び、考えるきっかけにもなれば幸いです。
「自然首都・只見」伝承産品に認証された産品には下記のロゴマークが付され販売されています。
1 加工の場所
加工の場所は、原則、只見町内の施設とする。
2 只見町産の原材料と伝統的な技術の使用
※以下の(1)(2)の両方に該当、もしくはどちらかに該当する事。
(1) 原材料は、すべて只見産であることが望ましいが、只見町で生産することが難しいものに関しては、一部の使用を認める。
(2)伝統的な技術を使用していること。
3 認証要件(次のすべてに該当すること)
(1)名称や包装のデザインが只見町のプラスのイメージを発信するもの。
(2)地域資源の持続可能な利活用と只見町の伝統的な生活文化の伝承・発展に寄与するものであるもの。
(3)認証商品の生産、製造及び販売を通じて積極的に「自然首都・只見」ブランド力の向上に寄与するもの。
(4)只見町の関係する施設の売店においての販売について協力的であること。
(5)産品の安全・安心の確保、品質の適正表示等がされていること。
(6)関係法令を遵守していること。
(7)商品の差別化、高付加価値化が見込まれるものであること。
(8)公序良俗に反するものでないこと。
(9)特定の政治活動、宗教に関連があるものではないこと。
※詳細はパンフレットをご覧ください → パンフレット<PDF形式>のダウンロード
No. |
認証 番号 |
産品名 |
事業者名 |
代表者職氏名 |
1 |
1 |
とうすけじぃのはちみつ(トチ) |
|
三瓶 藤助 |
2 |
2 |
凍み大根 |
|
菊地 リツ |
3 |
4 |
手紡ぎぜんまい綿毛糸の コースター |
風光舎 |
代表 熊倉 彰 |
4 |
5 |
奥会津「明和」の手作り民芸品 |
明和民芸品保存会 |
会長 齋藤 文良 |
5 |
6 |
みんなでつくったはぜかけ米 |
㈱RISESAPEUR |
代表取締役 目黒 大輔 |
6 |
7 |
泉太のどぶろく (ブナの泉、ブナの雫) |
|
佐藤 泉太 |
7 |
10 |
かじご焼き炭の消臭剤 |
只見町役場地域創生課 |
課長 |
8 |
11 |
あめ |
会津産業㈱ |
代表取締役 須佐 金子 |
9 |
12 |
こくわジャム |
会津産業㈱ |
代表取締役 須佐 金子 |
10 |
13 |
くろもじの楊枝と箸 |
|
目黒 吉助 |
11 |
14 |
トキあねの干しわらび |
|
佐藤 恒雄 |
12 |
15 |
ぜんまい綿毛のコースター |
つむぎやikuko |
原田 郁子 |
13 |
16 |
会津只見のつる細工 |
只見民芸品保存会 |
会長 目黒 勉 |
14 |
17 |
あめ |
とちぼっこ |
目黒 美樹 |
15 |
20 |
またたび細工、ヒロロ細工 |
またたび屋 |
代表 酒井 勝子 |
16 |
21 |
只見の木工製品 |
矢沢工芸 |
矢沢 純也 |
17 |
22 |
~ただみの森から~手染ぶなの葉 |
ぶないろくらぶ |
代表 本多 一恵 |
18 |
23 |
ぜんまい綿毛糸の製品 (名刺入れ、小物、マフラー、半幅帯) |
風光舎 |
代表 熊倉 彰 |
19 |
24 |
只見の純朴小盆 |
深沢木工 |
三瓶 庄介 |
20 |
25 |
とうすけじぃのはちみつ(クリ) |
|
三瓶 藤助 |
21 |
26 |
じゅうねん油 |
げんき村 |
理事長 藤田 力 |
22 |
27 |
秘伝 青豆みそ |
目黒麹店 |
目黒繁夫 |
23 |
29 |
ククサカップ |
ズック |
原田 秀司 |
24 |
30 |
まるごと山なしジャム |
会津産業㈱ |
代表取締役 須佐 金子 |
25 |
32 |
赤石(鉄石英)のアクセサリー |
ピ・ピリカ |
三瓶 彰治 |
26 |
33 |
布沢の森のはちみつ |
|
小林 長美 |
27 |
34 |
布沢の森のはちみつ |
|
小林 長美 |
28 |
35 |
只見の手毬 |
ちよの会 |
代表 渡部 ヨリ子 |
29 |
36 |
泉太のどぶろく「ブナの煌」 |
|
佐藤 泉太 |
30 |
37 |
泉太のどぶカップ呑みくらべ |
|
佐藤 泉太 |
31 |
38 |
布沢の森のはちみつ「ハリギリ」 |
小林 長美 |
|
32 | 39 | 只見の純木皿 | 三瓶 庄介 |
「自然首都・只見」伝承産品は、下記の施設にて取り扱っています。
施設名 |
住所 |
備考 |
|
1 |
只見町観光まちづくり協会 |
〒968-0421 只見町只見字上の原1791-1 |
元日以外無休、 インターネット販売あり |
2 |
ふるさと館田子倉 |
〒968-0421 只見町只見字田中1299 |
定休日:火曜日 |
3 |
ただみ・ブナと川のミュージアム |
〒968-0421 只見町只見字町下2590 |
定休日:火曜日 |
4 |
季の郷湯ら里 (売店ふきのとう) |
〒968-0442 只見町長浜字上平50 |
無休 |
5 |
歳時記会館 |
〒968-0421 只見町只見字後山2476-96 |
定休日:水曜日 (冬季休業) |
「自然首都・只見」伝承産品は只見の自然を利用し、人の手を介して作られるもので、生産できる数には限りがあります。また、季節やその年の気象条件、生き物の生態的特性によっては取扱いがない場合もありますので予めご了承ください。
認証申請にあたっては、適宜受付を行いますので、所定の様式に記入のうえ、必要な資料等とあわせて只見町役場地域創生課ユネスコエコパーク推進係へ直接、または郵送で提出してください。
【 様 式 】
※申請様式はここからダウンロードできます。
様式第2-1号:「自然首都・只見」伝承産品認証申請調書(食品・加工品等)
様式第2-2号 :「自然首都・只見」伝承産品認証申請調書(その他)
【要綱関係】
この記事に関するお問合せ先
地域創生課 ユネスコエコパーク推進係
〒968-0421 福島県南会津郡只見町大字只見字町下2591番地の30
TEL 0241-82-5220/FAX 0241-82-2117
E-メール.tadamibr@town.tadami.lg.jp